【NiziU】アヤカの歌は口パク?口パクじゃない証拠はMR除去!

虹

2020年11月25日、ベストアーティスト2020でNiziUが『Step and a step』を披露しました。

その『Step and a step』で”アヤカが口パクだった”と言われているようです。

今回は、アヤカは本当に口パクだったのか?の真相についてお伝えしていきます!

【NiziU】うさぎダンスはミイヒのため?その意味を徹底解説!

【NiziU】アヤカの歌は口パク?

2020年11月25日のベストアーティスト2020でNiziUが『Step and a step』を披露しました。

『Step and a step』を見た人から、”アヤカが口パク”と言う声が多く挙がっています。

https://twitter.com/take_take22215/status/1331569829803823105

アヤカの口パクに対して、残念・悲しむような声が多いようです。

こちらが”アヤカが口パク”と言われている『Step and a step』の動画です。(アヤカのパートは0:33~0:40)

いかがでしたしょうか・・?

確かに「口パクかも?」という前提の上でアヤカを見てみると、口パクのような気もしますがはっきりとは分かりません。

口があまり開いてないからでしょうか?

それかアヤカは以前から「歌が下手」と言われているので、見ている人も潜在的に「口パクかも?」との意識が芽生え、口パクと思ってしまうのかもしれませんね。

【NiziU】アヤカは歌が下手?歌い方と歌割りが原因か?動画で検証!

ちなみに『Step and a step』では、「かぶせ」はしていると思います。

「かぶせ」とは、あらかじめ別撮りしておいた音源(CD音源とは限りません)を流し、それにその場で生歌を「かぶせ」る手法のこと。

「かぶせ」に関しては、ミイヒの音声が必要だったので仕方ないかなと思います。

【NiziU】アヤカは歌が下手?歌い方と歌割りが原因か?動画で検証!

【NiziU】アヤカの歌が口パクじゃない証拠は、MR除去

次に、アヤカは本当に口パクだったのか?についての真相をお伝えしていきます。

アヤカが口パクでなく本当に歌っていたのかどうかを調べるために、『Step and a step』のMR除去した動画を見ていきましょう!

MR除去とは、ヴォーカルの音源以外の音を除去することです。

MR除去の「MR」とは「Music Recorded」の頭文字を取った言葉です。

 

すなわち、MR除去とは音楽番組やCDの音源をPCに取り込み、サウンド関連のソフトウェアを使って、バッキング・トラック(MR)を取り除いてしまう技術のことを言います。
乱暴に言ってしまうと、カラオケの逆バージョンですかね(笑)
カラオケはヴォーカル・パートがないバッキング・トラック(楽器演奏やコーラス)のみですが、その逆でヴォーカルのみを聴こえる状態にしてしまう・・・。というわけです。
引用元:音楽編集ソフトで音をつなぐ:Audacityに挑戦
MR除去することにより、アヤカが口パクだった場合はアヤカのパートは「無音」ということになります。
 
さて、アヤカは本当に口パクだったのでしょうか?
 
こちらが『Step and a step』をMR除去した動画です。(アヤカのパートは0:24~0:31)
 

MR除去した『Step and a step』でも、アヤカの歌声が聞こえますね。

アヤカは口パクではなく、本当に歌っていたことが分かります!

【NiziU】アヤカの歌は口パク?まとめ

以上、アヤカの歌は本当に口パクなのか?についてお伝えしました。

MR除去した『Step and a step』の動画で、アヤカが歌っていたことがはっきりしましたね!

アヤカは「歌が下手」と言われているため、他のメンバーより口パクを疑われやすいのかもしれません。

今回の検証でアヤカが口パクではなく”一生懸命歌っていた”ことが分かって良かったですし、これからも応援していこう!という気持ちが強くなりました。

皆さんも【NiziU】アヤカを一緒に応援していきましょうね!